
書評:内田樹 常識的で何か問題でも を読む
日本の哲学研究者、コラムニストであり、合気道家でもある内田樹氏が連載していた巻頭コラムを書籍化。一つのコラムは900字程度と小さくまとまっており読みやすい。リスクに備える姿勢が本書のテーマである。内田氏のファンの方向けの書籍という印象だ。
日本の哲学研究者、コラムニストであり、合気道家でもある内田樹氏が連載していた巻頭コラムを書籍化。一つのコラムは900字程度と小さくまとまっており読みやすい。リスクに備える姿勢が本書のテーマである。内田氏のファンの方向けの書籍という印象だ。
人工知能と経済学の関係を研究する経済学者の井上智洋による、AIが発展した未来における、日本におけるベーシックインカム論。現代日本において、明治以降の国家教育によって作られた儒教的エートスが根強く、勤労を美化しすぎているとの指摘は注目。
読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫) 私は批評しないといけない本は読まないことにしている。読んだ...
自主的に在宅勤務の実験 有給が消化しきれずに消えていく。有効な使い方はないかと考えた結果、在宅勤務の実験をしてみることにした。 ...
源田たまらん プロ野球界で最も守備のうまい遊撃手と言えばだれかと問われれば、一昔前は阪神の鳥谷、あるいはロッテの小坂(結構古いが)あ...