
書評:理科系の作文技術 木下是雄
仕事で使える文章作成の参考書として、これに勝る本は無いというほどの名著。学生時代はもちろん、社会人になってからも間違いなく役に立つ。仕事は他人からの評価でその価値が決まる。その評価を左右するのが「理科系の作文技術」が伝える報告の技法だ。
仕事で使える文章作成の参考書として、これに勝る本は無いというほどの名著。学生時代はもちろん、社会人になってからも間違いなく役に立つ。仕事は他人からの評価でその価値が決まる。その評価を左右するのが「理科系の作文技術」が伝える報告の技法だ。
渋沢栄一は日本資本主義の父、実業界の父と称せられる明治時代の大実業家。現代社会においても指摘される資本主義や実業が内包する問題点を先取り、孔子が論語において示した倫理に従い、バランスを保った生き方をせよ、と説く。
ジムに通うお金や時間をかけずに、自宅で強靭な肉体を作るトレーニング法の解説書。4ヶ月やってみた感想やトレーニングメニュー、必要な機材などを紹介。
知的生産の技術 (岩波新書) 生態学者、民俗学者である梅棹忠夫の情報整理、発想法の技術論。ベストセラーとなった本であ...
西アフリカの民族楽器、アサラトにはまる。テレビで紹介されていたのをきっかけで、ネットで購入して毎日振りまくっている。 購入したアサラトの紹介や、練習用のコルクアサラトの紹介など。
大阪桐蔭高校出身で中日ドラゴンズ ドラフト1位の根尾昂選手の愛読書としても有名。思考法に関する名著。自力で飛べないグライダー人間では、コンピューターに存在価値を奪われる という指摘はAI時代を迎えた現代人にも深く突き刺さる言葉だ。