
コウガイビルと環世界 ユクスキュル: 生物から見た世界
「客観的に記述されうる環境というものはあるかもしれないが、その中にいるそれぞれの主体にとってみれば、そこに「現実に」存在しているのは、その...
生成AI×プロダクトマネージャー(PdM)×中小企業診断士。X(旧Twitter)は@KovaPlus
「客観的に記述されうる環境というものはあるかもしれないが、その中にいるそれぞれの主体にとってみれば、そこに「現実に」存在しているのは、その...
幼い頃に読んだある絵本の記憶。記憶を辿るとかこさとし氏の「よわいかみ つよいかたち」に行き当たった。一枚の紙が、折り方によって断面形状を変えることで強度を高めることができる、というその内容。保育園の時に覚えた感動は今読んでも色あせない。
神林長平のSF小説 戦闘妖精・雪風 アンブロークンアロー から、印象的な一節を紹介する。ジャーナリストのリン・ジャクスンが、ジャーナリストを志すきっかけとなった、父の言葉。そしてそれに続くリンの独白。
野球経験は中学の部活動(しかも途中で退部)ながら、膨大な野球観戦の経験と、詳細なデータ分析を通じて得られた知見からの的確なコメントが人気のツイッタラー、「お股ニキ」氏による初めての著書。
「サイコパス」について、最新の研究成果を広く紹介する本である。脳科学を元にして明らかになったサイコパスの脳の特徴や、サイコパスがいかに進化の歴史で生き抜いたかという生存戦略、また現代のサイコパスに適した職業の紹介など興味深い。