APIとは?初心者向けに超簡単解説

当ブログの生成AI関連の記事では頻繁に「API」(エーピーアイ)という単語が登場します。APIとはどんなものか、超簡単に解説します。

APIの正式名称は「アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)」です。

ざっくり言うとAPIとは

APIとは、異なるアプリやサービス同士がやりとりをするための“窓口”や“橋渡し”の仕組み。

です!

実際にどのように使われているか、例を挙げてみましょう。例えばiPhoneの「株価アプリ」で言えばこんな感じです。

株価アプリを起動した時、実はAPIが動いています。APIは株価アプリとBloombergなどの株価情報をもつウェブサイトやアプリの間を繋ぎ情報のやり取りをします。

APIでBloombergに問い合わせると、株価情報はAPIを介して株価アプリに送られてきます。こうしてユーザーはiPhoneで株価の最新情報を知ることができます。

このように、アプリやサービス同士の間を繋いでやり取りをする仕組み、窓口がAPIなのです!APIを活用して色々なものを繋いで使うと、単独でも便利なサービスがより便利なものになったりします。当ブログでは様々なAIやサービスをAPIで繋いだ事例を紹介しています!

ぜひご覧ください!

概要 英語のリスニング練習のためにAmazon musicのポッドキャストでNPR newsというアメリカのラジオ局のニュースを毎朝...
最新の研究論文を自動で収集し、OpenAIのo3-miniモデルで要約、Microsoft Teamsに毎朝配信するAIエージェントの構築方法を解説します。技術者や研究者の文献調査を効率化し、チーム内の情報共有を促進するための具体的な手順と実装例を紹介します。
Googleスプレッドシート上のタスクリストをGPT-o3miniが分析し、優先度の高いタスクを毎朝メールで通知するAIエージェントの作り方を解説します。PythonとGCPを活用した自動化手順やソースコードも公開しています。
ChatGPTの基本的な使い方を、初心者向けにわかりやすく解説します。趣味や日常生活での活用方法から、ビジネスシーンでのアイデア出しや業務改善への応用まで、具体的な事例とともに紹介しています。
生成AIの効果的な活用法を3つのステージに分けて解説します。チャットでの日常業務効率化、プログラム作成によるDX推進、エージェント運用によるワークフロー統合など、各段階の特徴と実践的な方法を紹介します。

シェアする

フォローする