“リーズナブル(合理的)”な選択。最強タッパー弁当生活のススメ

大小並んだタッパー弁当たち

タッパー弁当の魅力

我が家の炊事担当は、夫であり、父である私だ。子供の通う今の保育園では給食が無いため、朝はお弁当を用意する。そのついでに自分のお弁当と、妻のお弁当を作るのが日課である。

今まで何種類かの弁当箱を試してきたが、結局落ち着いたのはこの弁当箱。すなわち食品用のタッパーである。タッパー弁当の魅力を挙げてみよう。

  • 余計な部品がなく、洗いやすい
  • 安い
  • 頑丈
  • 食洗機対応

総じて、リーズナブル(=妥当、合理的)な選択肢であると言えるだろう。

ところで、この“リーズナブル”という言葉。私はずっと“安い”という意味だと勘違いしていた。就職してから上司と打ち合わせをしている時に、「君のその結論はリーズナブルだね」と言われた時、「結論が安い?」と頭の中が???となったことを覚えている。その時上司に質問してリーズナブル= reasonable (reason + able)すなわち、「妥当、合理的」を指すことを知ったのだ。

それ以来、「リーズナブル」は、思い出深く、ちょっと大人っぽい(?)イメージがついており、何かにつけて口に出したい言葉となっている。

最強のタッパーは何か

ということでずっと、タッパー弁当生活を続けてきた。中でも長く使ってきたのが、食品用タッパーの代名詞とも言える、ziplocシリーズである。

正方形で扱いやすく重宝していたのだが、少し気になる点もあった。それは蓋の密閉性の低さである。

やや汁っぽさを含むオカズを入れた場合、蓋を閉めていても隙間からじんわり漏れてきてしまうのだ。また最悪、カバンの中でふたが開いて、お弁当が散乱した事も1度だけあった。

ただし、これらの欠点については私の運用方法の不味さもある。使っているカバンの形状との兼ね合いから、うまく天地が決まらず、移動中に横向きになってしまったりするためである。特に時間に余裕が無い時は駅までダッシュしたりするので、いい具合にシャッフルされてしまうのだ。

とは言え、もっと良いタッパーがあればそちらを使いたいところ。そして探し求めた結果、スクリュー式タッパーにたどり着いた。

液体を保存することを念頭に設計、開発されたスクリュー式タッパーであれば、液漏れのリスクは限りなく小さい。蓋が自然と開いてしまうこともまず起こらない。しかしサイズ感が難しい。丸いタッパーは角形に比べ同じ程度の容量でも、高さ(厚み)が大きくなる。

ちょうど良い大きさのものを探した結果、岩崎工業のラストロウェアシリーズの750mlタイプに決定した。この上のサイズ1200mlも考えたが、あまりにも大きくとてもカバンに納められるものではなかった。

ちなみに、お弁当の容量の〇〇〇mlというのは、だいたいお弁当のエネルギー量に読み替えられるそうだ。750mlのお弁当箱なら詰め込めば、750kcalということになる。

男のタッパー弁当事例集

「ゆかり」を振りかけたご飯に、アジの梅肉フライ(冷食)、野菜炒め、ちくわきゅうり。後ろには、娘のキティちゃん弁当と、嫁向けタッパー弁当も覗いている。

同じく、「ゆかりごはん」にギョウザ(冷凍)、コロッケ(冷凍)、焼きナス、ピーマンと干しエビの炒め物。

蓋をしっかり締めれば安心。だけど暖かいうちに閉めると、お昼に食べる頃には冷えて蓋が吸着して開けづらい。粗熱はしっかり取ることが大事。

しっかり吸着してしまうという事は、逆に考えればそれだけ密閉性が高く、内容物が漏れない事を意味する。やはりスクリュー式は頼りになる。

お弁当の仕上げは、嫁の手作り「あずま袋」。あずま袋とは、風呂敷の一部を縫い合わせて袋型にしたような、日本伝統の鞄である。平たくするとこんな感じ。

両耳を縛って完成。行って参ります。

番外編。サンドイッチ弁当。こういう時は当然角形のほうが、使いやすい。

私が出張中で不在の場合は、嫁が代打でお弁当作り。でも弁当箱はタッパーなのである。

その後、2年半以上経ちましたけど、いまだに同じタッパーを愛用し続けています。(2022/5/17追記)

併せて読みたい

嫁のハンドメイド品繋がりで、ハンドメイドのキルト作品、自転車用フレームパッドの紹介記事。

スタンドのないスポーツ向け自転車では、駐輪時に何か立てかけますが、フレームへの傷が気になるもの。私は嫁のハンドメイドによる世界にオンリーワンのフレームパッド/トップチューブカバーを使用しております。なんだか惚気記事のようだがそうではないぞ。