カッティングシートで簡単にオリジナルステッカー自作

カッティングシートでステッカーの自作

カッティングシートは、水や日光に強い粘着シートで、様々な形に切り抜いて貼り付けることで看板や店舗のロゴ、社用自動車のマーキングなどに使われています。通常、専門業者にて専用の加工機を使って制作されますが、自分でも手間をかければ安価に制作することができます。しかもそんなにむずかしくない。本記事では、カッティングシートで自転車用のステッカーを制作する方法を紹介します。

必要なもの

カッティングシート

必要なものの筆頭は、もちろんカッティングシート。ネットでも買えますが、大きめの文具店や、画材店、ホームセンターなどでも売っています。50cmあたり幾ら、みたいな感じ。今回は八王子の文房具店、ヒノデンさんで購入。50cm角で500円。

ネットで買うよりだいぶ割安。

カッティングシートの筆頭ブランド?の中川ケミカル製で、品質も安心だ。

デザイン

何をステッカーにするか、デザインが必要。コピー用紙などに実寸で書いておきます。後々切り抜いてしまうので、必要な場合はコピーしたものを用意しましょう。

私は、神林長平作「戦闘妖精雪風」の「雪風」マーキングをチョイス。ネットで見つけた画像を印刷して用意。

アートナイフ(デザインナイフ)

カッティングシートを切り抜いてステッカーを作る。切り抜くとき何を使うか、いわゆるカッターナイフでも作業はできるが、できればアートナイフを使いたい。細かい作業のしやすさ、曲線の切りやすさ、そして刃の切れ味の良さがやはり段違いである。オルファ製が有名。

カッターマット スティックのり

ナイフなりカッターなりを使うので、机を傷つけないためにはカッターマットが必須。無ければ不要になった厚手の雑誌なんかでも代用できるがやはり、作業のし易さが全然違う。結局制作物の品質にも繋がってくるので、ちゃんとしたものを使いたい。

さらに、スティックのりも用意する。弱粘着性のものが望ましいが、無ければ普通のでもいける。

マスキングテープ

最近はすっかりおしゃれ雑貨ぶっているマスキングテープさんにも働いてもらう。ちゃんとしたメーカーの物はやはり使いやすい。100均などではなくホームセンターなどで売っている3Mや、日東などのものが欲しいところ。私は日東製を使っている。

その他

細かいデザインを切るなら、ピンセットがあると便利。必須ではないが。

カッティングシートの切り抜き

いよいよ作業に取り掛かろう。まずは、適当な大きさに切り抜いたカッティングシートにデザインを書いた紙をスティックのりで貼り付ける。後で剥がすことになるので、作業中ずれない程度についていればよし。あまりがっちりくっつけてしまうと難儀することになる。

続いて、カッターマットの上にセロテープでカッティングシートと、デザインを書いた紙を合わせて貼り付けて固定する。このほうが作業しやすい。・

あとはアートナイフを使って、図案の部分を切り抜いていこう。昔、縁日の屋台には「型抜き」というのがあった。せんべいみたいな薄いお菓子を材料として、そこから指定の図案を切り抜く。うまくいけば賞金が手に入る、という遊びだったが、あの「型抜き」がごとく丹念に図案を切り抜いていこう。

アートナイフの刃の切れ味が重要。新品の刃を下ろして作業するのが吉。カッティングシートの台座?の紙まで切る必要は無い。表のコピー用紙とカッティングシートまでが切れていればそれでOK。下地まで切るとバラバラになってしまうのでやりづらくなる。この辺り、文章で伝えるのは難しいが、いずれにせよやってみればわかることだ。手を動かしてやってみよう。

細かいところも慎重に。今回サイズが小さいことも相まってなかなかの細かさでしんどい。

何とか一通りきりぬいた。まぁ趣味の製作品だし、ある程度のミスも許容するというか、アバタもエクボと言うメンタリティが必要だな。

切り忘れた箇所が無いか、よくチェックしておこう。

切り忘れが無かったら、のりで貼り付けたデザインを剥がしていく。うまく紙だけ剥がして、カッティングシートは台紙に残すように。細かいところはピンセットやアートナイフで紙を丹念に取り除こう。

何とか剥がし終えた図。一通り紙が剥がれると、ナイフでカットした箇所がよく見えるので、再度切り残しがないか、チェックしよう。

ここまできたら一安心。

マスキングテープに移植

次は、マスキングテープを用意。切り抜いたカッティングシートをマスキングテープに貼り付けて移植する。

まずはマスキングテープをシートの前面にはりつける。細かい部分がくっついているよう、しっかり貼り付けて確認しよう。

そうしたら端っこから、ゆっくりとめくっていく。

こんな感じで、切り抜いたカッティングシートの部分だけ、マスキングテープに移し取るように。デザインが崩れてバラバラにならないよう、ゆっくり確実に移植するように作業しよう。

「風」がうまくマステに移りました。上出来上出来!

全部移し取り終えた図。

あとはいよいよ、貼り付けだ。

貼り付け

貼り付けるターゲットの表面に、ゴミや油分が無いように綺麗にする。その後、マスキングテープごとカッティングシートを目当ての場所に貼り付けよう。

このとき位置ぎめは慎重に!基本的に、一回貼り付けたら位置の調整は難しい。一発で狙いの位置に貼れるように集中して貼り付けてほしい。

位置が決まったら、カッティングシートがしっかり張り付くように、指の腹でよく抑えつけよう。この後マスキングテープを剥がすわけだが、その時ちゃんとターゲットに張り付いていてくれるようにね。

しっかりと貼り付けたらマスキングテープをゆっくり剥がしていく。カッティングシートがマスキングテープの側についてきていないか、細かいデザインがテープの粘着剤に引っ張られて破けていないか、ゆっくり確認しながら剥がしていく。

せっかくここまで作業してきたステッカーが、最後の工程で台無しになっては目も当てられない。昔の人は言いました。

急いては事をし損ずる。

今こそこの言葉を胸に、慎重に。

完成!

完成!上出来上出来!プラモデルもそうだが、組み立てして、塗装済みの状態から、デカールを貼る事で一気に見栄えが良くなるもの。ステッカーもまた同様に、一気にテンションが上がる。

戦闘妖精雪風 「雪風」マーキング

ちゃんと業者に頼めば、よい品質のものが、手に入るわけだが自分で手を動かして作成するのもまた一興。時間は掛かるが安く上がるし、なにより愛着が違ってくる。

カッティングシートでステッカーを自作するのは、工具的にも費用、時間的にも敷居が低いと思うので是非お試しアレ。

併せて読みたい

当ブログの自転車関連記事まとめページはこちらから!

当ブログ「無辺光」の自転車記事まとめページです。 主に Surly Steamrollerとシングルスピードの紹介記事シングル...

今回ステッカーを貼り付けた自転車。Surly Steamroller号。部品の自家溶接→自家塗装をくぐり抜けて生まれ変わった姿の紹介。

フレームへのブレーキアウタートンネルの溶接、そしてフレーム・フォークの再塗装を経て生まれ変わった愛車、新生Surly Steamroller。折しも元号が平成から令和へと変わるなか行われた、令和元年の大改修結果をご紹介。

戦闘妖精雪風の「雪風」マーキングはブッカー少佐の揮毫だ。原作版では達筆すぎて日本人にも読めない、とあるが、OVA版のデザインはそこまで崩してもいないね。そんなブッカー少佐の沁み入る言葉。

神林長平のグッドラック 戦闘妖精雪風 の中に出てくるブッカー少佐の言葉は仕事で判断ミスをしたときにいつも突き刺さる。「 そうなってほしくないことこそ、それに対処すべく頭を振り絞るべきで、いやなことを考えさえしなければそれは実現しないというわけではない。」
Audible おすすめ 本を読むのは大事、本を読んで自己投資したい!と思っていてもSNSや、動画配信サービスがありふれた時...